MENU

小学校におけるプログラミング教育の内容と課題を徹底解説!

  • 小学校のプログラミング教育ってどんな内容?
  • 小学生から本格的なプログラミング教育を受けるの?

こんなふうに悩んでいませんか?

2020年から小学生のプログラミング教育は必修化されたものの、どんな内容でなにを学べるのかいまいち想像しにくいですよね。

そこで本記事では、小学校におけるプログラミング教育内容についてくわしく解説します。

本記事で分かること

  • 小学校のプログラミング教育のくわしい内容
  • 文部科学省が定めるプログラミング教育の方針
  • 現在の小学校におけるプログラミング教育の課題
目次

小学校におけるプログラミング教育の内容と課題

2020年から開始された小学校のプログラミング教育。

プログラミング教育の必修化にともない、文部科学省は「小学校でのプログラミング教育の手引き(第三版)」を公開しました。

この手引きには、小学校におけるプログラミング教育の

  • 目的
  • 方針
  • 手法

などがくわしく記載されています。

しかし、プログラミング教育の手引きはボリュームが膨大で、読んで理解するのは一苦労です。

そこで本章では、手引きに基づいて小学校でのプログラミング教育内容について解説していきます。

文部科学省の手引きまとめ!方針から読みとく小学校での教育内容

まず前提として、小学校の教育ではプログラミングそのものの技術や知識を学ぶことはできません

基本的には、以下のように各教科にプログラミングの考え方を組み込んだ教育内容となっています。

  • 社会:3つの特徴を組み合わせると都道府県が見つかるプログラミングで日本地図を学ぶ
  • 音楽:さまざまなリズム・パターンを組み合わせて音楽のたのしさを学ぶ
  • 家庭科:身近な機械である炊飯器に組み込まれているプログラムについて学ぶ

その理由は、文部科学省が小学生におけるプログラミング教育の方針をつぎのように定めているからです。

小学校におけるプログラミング教育のねらいは、非常に大まかに言えば、
「プログラミング的思考」を育むこと
②コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等での学びをより確実なものとすること

の三つと言うことができます。
プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミン
グの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではありません

引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

要約すると、プログラミング教育は

  • 問題解決力を育てる
  • 論理的思考力を育てる
  • 各教科の学びを深める

を目的としており、「小学校ではプログラミング言語そのものを勉強しません」ということです。

小学校教育で学ぶプログラミングの課題

未来ある小学生の成長に一躍買ってくれそうなプログラミング教育ですが、じつはまだまだ課題があります

小学校教育で学ぶプログラミングの3つの課題

  • 適切な教材が用意できない
  • 必要なICT機器を用意できない
  • プログラミングにくわしい教師がいない

適切な教材が用意できない

小学生にプログラミングを通じて楽しく学んでもらうためには、参考書のような難しい教材ではダメです。

子供でもわかりやすいように、文字列ではなく絵や記号でプログラムを可視化した「ビジュアルプログラミング」などの教材が必要となります。

ですが現実問題として、小学校教育にはビジュアルプログラミング教材があまり普及していません

なぜなら、小学校のプログラミング教材は国から支給されるわけではなく、どの教材を使うかは教育委員会や学校の判断にゆだねられるからです。

つまり、プログラミングにくわしくない人たちが、つかう教材を選んでいるのです。

実際に文部科学省の手引きには、つぎのように記されています。

本手引を参考として、学習指導要領に例示された教科・学年・単元等に限定することなく、適切なカリキュラム・マネジメントの下で、各学校の創意工夫を生かしたプログラミング教育が展開されることが期待されます。

引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

これでは、すべての小学生が正しいプログラミング教育を受けるのは、現段階では難しいでしょう。

必要なICT機器を用意できない

小学生が正しいプログラミング教育を受けるためには、ICT機器が必要です。

ICT機器とは、スマホやパソコン、タブレットなどの機械を指します。

現状、年1,805億円の地方財政措置が講じられてるものの、いまだすべての小学校でICT機器の環境整備が行き届いているわけではありません

そのため、パソコンやタブレットがない学校では、紙とペンをつかってプログラミング学習をしています。

たしかに、文部科学省は「パソコンがない場合は最悪使わなくてもいい」と明言してはいます。

ですがそれは、

  • パソコンに慣れ親しむため
  • コンピュータの仕組みを知るため
  • 機械を通じて論理的な考えや問題解決力を養うため

といった目的や方針に反しているのではないでしょうか。

これらの理由から、ICT機器の供給が足りない現時点では、小学校で満足なプログラミング教育を受けるのは難しいでしょう。

プログラミングに詳しい教師がいない

プログラミングに詳しい教師がいないことも、小学校教育における課題のひとつです。

たとえ教員免許を持っている小学校の教師であっても、大学の情報学科で本格的なプログラミングを学んでいる人が少ないからです。

もちろん、

  • 独学で勉強した
  • 趣味を通じて自然と学んだ

という教師もなかにはいるでしょう。

ですが、ほとんどの小学校の教師は、いまもプログラミングについてよく知らずに教えているのが現状。

文部科学省もそういった現状は想定済みのようで、手引きにはつぎのように記載されています。

小学校プログラミング教育は、プログラミングやICTに関する高度な専門性が求められるものではありません。

引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

プログラミング教育の充実を図る上で、企業・団体や地域等と積極的に連携し協力を得る(外部の人的・物的資源を活用する)ことは有効です。
(中略)
企業・団体や地域等の人々との連携・協力の形態としては、講師(特別非常勤講師やゲストティーチャー)として児童に直接指導を行う形態のほか、教員研修の支援や授業支援を依頼するなど、多様な在り方が考えられます。

引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

これは、つまるところ「小学校ではプログラミングの専門的な知識や技術は学べません。必要なら企業やNPO団体の協力を仰いでください」という意味ととらえられます。

したがって現在の小学校教育では、外部の力を借りないとプログラミングを学習できないといえます。

プログラミング教室に通うべき理由

ここまで説明したとおり、現在の小学校教育では「プログラミングを学ぶ」という点について不足している部分が多く、以下のスキルを身につけられるとは言えません。

  • プログラミングを通して思考力を鍛える
  • ICT機器に慣れて将来に備える

一方で、大学入学共通テストでも「情報」の科目が組み込まれ、その中にプログラミングの教養は必須とされています。プログラミングを学んでおくことは避けては通れないカリキュラムになっています。

そこでおすすめなのが、プログラミング教室に通うことです。

プログラミング教室とは、パソコンやタブレットをつかって楽しくプログラミングを学べる習い事のひとつ。

教室によって教材はさまざまですが、ゲームやWebサイトなどの開発を通して、プログラミングの基礎から応用まで学ぶことができます

プログラミング教室は小学校での教育とは違い、以下の大きなメリットがあります。

  • パソコンやタブレットの環境が揃っている
  • プログラミング専門の先生から学べる
  • 2025年から大学共通入試となる「情報」の基礎を学べる
  • 個別指導をしてくれる
  • 学習ステップごとに楽しく学べる

この章では、小学生のお子さんがプログラミング教室に通うべきこれらの理由について、それぞれくわしく解説していきます。

パソコンやタブレットの環境が整っている

当然のことではありますが、プログラミング教室はパソコンやタブレットなどの環境が整っています

子供にパソコンで学習してもらうことで以下のメリットがあります。

  • IT技術に触れてもらう
  • ゲーム感覚で楽しんでもらう
  • パソコンの扱いに慣れてもらう

たしかにパソコンやタブレットを使わない小学校教育でも、お子さんの論理的思考力などは養うことはできるでしょう。

ですが、小学生のうちからパソコンなどの機器に慣れておくことで、将来の職業の選択肢を増やせるというメリットがあります。

プログラマーはもちろん、以下のような将来性のある職業も視野に入れることができるでしょう。

  • 公務員
  • 一般事務
  • システムエンジニア

お子さんの将来のためにも、小学校教育で留めず、環境が整っているプログラミング教室に通わせるべきです。

ちなみに僕は現在システムエンジニアを本業としていますが、僕がプログラミングを学びはじめたのは大学生になってからでした。大学に入ってからいきなりプログラミングを学ぼうとすると、最初はすごく苦労しました。まず「プログラミングって何??どうしたらいいの??」というレベルから始まりますからね。。その点、現在はプログラミング教室という環境が小学生のうちから整っているので、かなり羨ましいです。プログラミングを本業にする必要はありませんが、プログラミングを通して社会人に必要な思考力を鍛えることができる(詳しくは以下の記事より)ので、小学生のうちからプログラミングを学んでおくことはとてもおすすめです!

プログラミング専門の先生から学べる

プログラミング教室に通うことで、より専門的な知識や経験を持った先生から教わることができます

プログラミングを教えるための教室なので、生徒からの質問に的確に答えられるように、プログラミングについてよく知っている先生を採用している教室がほとんどです。

プログラミングについてよく知っている先生であれば、単に論理的思考力だけでなく、プログラミングの基礎から応用まで教えてもらうことができます。

実際に、プログラミング教室に通っている小学2年生の男の子が、たった10回のレッスンでジュニア・プログラミング検定の最難関であるGold(1級)に合格したという実例もあります。

その子は現在、Python(パイソン)という、本格的なプログラミング言語を学んでいるそうです。

もちろん、おなじ子供であっても興味・関心のレベルはそれぞれ異なるでしょう。

あなたのお子さんをプログラミング教室に通わせても、もしかしたら興味を示さないかもしれません。

しかし、お子さんにとってほんとうに大事なのは、なにかに夢中になれるきっかけをつくってあげることです。

お子さんの将来や成長のためにも、プログラミング教室を検討してみてください。

大学共通入学テスト「情報」の基礎になる

プログラミング教室なら、小学生のうちから大学共通入学テストを視野に入れたレッスンを受けることができます

なぜ大学入試の話が出てくるかというと、2025年以降、大学共通入学テストには「情報」という科目が追加されるからです。

「情報」の科目で出題される問題は、おもにプログラミングに関する内容です。

にもかかわらず、小学校でお子さんが受けるプログラミング教育は、大学共通入学テストを想定した内容ではありません

さきほども述べたとおり、小学校のプログラミングはあくまでも以下のような目的に沿ってカリキュラムが組んであるからです。

  • 問題解決力を育てる
  • 論理的思考力を育てる
  • 各教科の学びを深める

もしお子さんを「できれば大学に進学させたい」という思いがあるなら、いまからプログラミング教室を検討してみてください。

スクールに通うことで、将来お子さんが受ける大学入試において、志望校に合格する確率が大幅にアップするでしょう。

個別指導してくれる

プログラミング教室なら、小学校とは違って個別指導をしてくれます。

個別指導とは単にマンツーマンで教わることだけでなく、生徒一人ひとりの「個性」「能力」「興味関心」を尊重したレッスン方法です。

プログラミングを個別指導してもらうことで、お子さんの意欲や創造力をうまく引き出すことができます

小学校だと、よほど少数のクラスでもない限り、教師が生徒一人ひとりのレベルに合わせた指導をするのは難しいのが現実。

そのため、勉強でつまづいた生徒は授業についていけなくなったり、学ぶことへの興味がなくなったりしてしまいます。

でもプログラミング教室の個別指導なら、お子さんのつまづきやすいポイントにあわせたレッスンが可能です。

お子さんの健やかな成長を考えるなら、プログラミング教室を検討してみましょう。

学習ステップごとに楽しく学べる

プログラミング教室であれば、お子さんが苦手意識を持たないように、成長段階に合わせたレッスンを受けることができます

お子さんの興味や能力、年次ごとに適切な教材を用意してくれるからです。

実は「プログラミング教材」とひとくちに言っても以下のようないろんな課題があります。

  • 本物のロボットや機械を動かせる
  • 画面上のキャラクターを動かせる
  • 本格的なアプリ・ゲーム開発ができる

でもお子さんによっては、人それぞれ好きなものってまったく異なりますよね。

だからこそ、お子さんの能力や興味・関心にぴったりのプログラミング教材が必要なんです。

小学校の場合、お子さんがどんなプログラミング教育を受けるかは、学校側の方針と判断にゆだねるしかありません。

教育内容によっては、お子さんが関心を示さなかったり、授業のレベルについていけなくなったりすることも…。

お子さんの「好き」「得意」をグングンとのばすためにも、ぜひプログラミング教室に通うことも検討してみましょう。

結論:プログラミング教育への投資の価値

プログラミングは、未来ある子供たちのための大切な教育です。

もはやプログラミングはエンジニアやプログラマーになりたい子供たちだけがするものではありません。

将来どんな仕事に就こうとも、プログラミング教育で養った能力はかならず役に立つでしょう。

プログラミングが担う重要な役割:

  • 的確に問題解決へ導ける課題解決能力
  • 企業で働く上では欠かせないIT技術力
  • 物事を論理的に考える思考力

一方で小学校における教育では「プログラミングを学ぶ」という点については不足している部分があります。

そのため、お子さんの明るい未来への投資として、プログラミング教室に通わせてみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次